一般になじみない「存立危機事態」という言葉
「最近、国会中継やニュースで『存立危機事態(そんりつききじたい)』という難しい言葉をよく聞くな…」 「高市総理が国会で発言して、議論になっているみたいだけど、どういう意味?」
そんな疑問をお持ちではないでしょうか?
この言葉は、日本の安全保障や自衛隊の行動に関わる、非常に重要な法律用語です。 この記事では、「存立危機事態」とは何なのか、なぜ今注目されているのかを、できるだけ分かりやすく解説します。
存立危機事態とは?
ものすごく簡単に言うと、 「日本と仲の良い国が攻撃されて、そのせいで日本の存立(国としての存続)までもがヤバい!国民の権利も根本から危ない!」 という、国が認定する”最悪レベルの緊急事態”の一つです。
そして、これが重要なのは、日本が「集団的自衛権(仲間の国を守るために一緒に戦う権利)」を使うための、大前提となる「条件」だからです。
「存立危機事態」が生まれた背景
この言葉は、2015年に成立した「平和安全法制(いわゆる安保法制)」で新しく定められました。
それまでの日本政府の憲法解釈では、「集団的自衛権」の行使は認められていませんでした。 しかし、この法整備によって、「ある特定の条件を満たした場合に限り」、集団的自衛権の行使を含む武力行使が認められることになりました。
その「特定の条件」を定めたのが、有名な「武力行使の新三要件」です。
「武力行使の新三要件」とは?
日本が自衛隊による武力行使(集団的自衛権の行使を含む)を行うためには、以下の3つの条件(新三要件)をすべて満たす必要がある、とされています。
【武力行使の新三要件】
- (存立危機事態の発生) 日本と密接な関係にある他国への武力攻撃が発生し、これにより日本の存立が脅かされ、国民の権利が根底から覆される明白な危険があること。
- (他に手段がない) これを排除し、国民を守るために他に取るべき適当な手段がないこと。
- (必要最小限度) 武力行使は、必要最小限度にとどめること。
お気づきでしょうか? そう、第1の要件に「存立危機事態」がそのまま入っています。
つまり、政府が「今、存立危機事態だ!」と認定しない限り、日本は集団的自衛権を発動して他国を守るための防衛出動ができない、という仕組みになっているのです。
最近の国会での議論【高市総理の発言】
では、なぜ今この言葉が国会で再び熱い議論の的になっているのでしょうか。
どのような発言があったか?
2025年11月の衆議院予算委員会で、高市早苗総理大臣が、いわゆる「台湾有事(台湾をめぐって武力紛争が起きる事態)」について質問を受けた際の答弁が発端です。
報道によれば、高市総理は、この台湾有事が**「存立危機事態になり得る」**という認識を示しました。
議論のポイントは?
この発言が大きな注目を集めたのは、政府のトップである総理大臣が、まだ発生していない特定のシナリオ(台湾有事)を「存立危機事態にあたり得る」と国会で踏み込んで言及した点です。
- 野党などからの懸念: 野党からは「特定のケースを存立危機事態と結びつける発言は、周辺国(特に中国)を不必要に刺激し、緊張を高める可能性がある」「集団的自衛権の行使のハードルが下がっているのではないか」といった批判や懸念が示されました。
- 中国政府の反応: 報道では、中国政府もこの発言に反発し、日本側に抗議したとされています。
- 政府側の説明: 高市総理は、「(台湾有事が)直ちに存立危機事態と認定されるわけではない」「あくまで最悪のケースを想定した答弁だ」と補足説明しています。 また、「どのような事態が存立危機事態に該当するかは、実際に起きた状況を見て、政府が総合的に判断する」という、これまでの政府見解を繰り返しています。
このように、「存立危機事態」と政府が認定することは、自衛隊の武力行使につながる「引き金」となり得るため、その認定基準や総理の認識が国会で厳しく問われることになったのです。
日常生活には関係ない?いや関係します。
最後に、この記事のポイントをまとめます。
- 存立危機事態とは:日本と親しい国が攻撃され、結果として日本の存立(国の存続)自体が脅かされる危険な状態のこと。
- なぜ重要か:日本が「集団的自衛権」を行使するための大前提(武力行使の新三要件の筆頭)だから。
- 最近の話題:高市総理が「台湾有事」を「存立危機事態になり得る」と国会で発言し、その外交的影響や認定基準について議論が再燃している。
「存立危機事態」は、日本の平和と安全を考える上で、私たち国民も知っておくべき重要なキーワードと言えるでしょう。
日常生活には関係ない?いや関係します。選挙の際に自分が投票する人がこういったことをどう考えているかを知っておく必要があるからですし、そもそも自分たちの安全保障の話しであるという危機感を持つことも重要です。基地が近くにあるならなおさらです。
関連するリンク集
この記事の内容をさらに詳しく知りたい方のために、関連する公的機関や報道機関のリンクをまとめました。
